入国管理局へのビザ申代行
  新宿西口 ビザ サポートセンター
 
                         



 HOME

 在留資格認定

 在留期間更新

 在留資格変更

 在留特別許可

 永住・帰化

 国際結婚

 養子縁組・認知

 事務所案内・地図

 報酬額一覧

 お問い合わせ

 サイトマップ

  リンク




 オーバーステイ・
   在留特別許可編

 配偶者ビザ編

 就労ビザ編

 学生ビザ編

 永住ビザ編


 こどものビザ編




 在留資格認定証明書
     交付申請

 在留資格一覧

 上陸許可基準

 査証相互免除協定

 上陸審査

 退去強制

 在留特別許可事例

 出国命令制度

 在留資格取消制度

 難民認定

 国籍法

 「投資・経営」の基準
   の明確化@

 「投資・経営」の基準
   の明確化A

 我が国への貢献に
  よる永住許可事例

 

  日本人が中国人を養子とする場合の取扱いについて
      (平成22年6月23日付け法務省民一第1541号民事局民事第一課長通知)


(通知)

 標記取扱いについては、平成6年3月31日付け法務省民二第2439号当職通知により取扱っておりますが、今般、外務省領事局政策課から中華人民共和国養子縁組法(以下「中国養子法」という。)の調査についての回答があったことを踏まえ、今後は、下記のとおりとしますので、これを了知の上、貴管下支局長及び市区町村長に周知方取り計らい願います。
 なお、平成6年3月31日付け法務省民二第2439号当職通知は廃止します。

                          記

1 養子が10歳未満である場合
 養子縁組には、法の適用に関する通則法(平成18年法律第78号)第31条第1項後段の要 件(以下「養子の保護要件」という。)として、中国人実父母の同意が必要である(中国養子法 第10条参照)が、同意の方式については、定めがない。
 したがって、中国人実父母が縁組代諾者として届出人となり、養子縁組届書に署名・押印している場合には、中国人実父母の同意書が添付されていなくても、それらの同意があるものと取り扱って差し支えない。
 なお、養子本人の同意は、不要である(同法第11条参照)。

(注)従前より求められていた「声明書」やそれに代わる「公正証書」が不要となりました。なお、中国法では「離婚後、父母は子女に対し撫養(扶養のこと)及び教育の権利と義務がある。」(中華人民共和国婚姻法第29条第2項)と規定しており、離婚後においても夫婦の一方からの代諾では足りないことに注意。ただし、夫婦の一方が行方不明の場合には、他の一方のみの代諾で差し支えないと解されています(平成3年10月25日付け法務省民二第5494号回答)。


2 養子が10歳以上で15歳未満である場合
 養子縁組には、養子の保護要件として、中国人実父母の同意及び養子本人の同意が必要であるが、同意の方式については、定めがない。
 したがって、中国人実父母が縁組代諾者として届出人となり、養子縁組届書に署名・押印している場合には、中国人実父母の同意書が添付されていなくても、それらの同意があるものと取り扱って差し支えない。

(注)養子本人の同意書は必ず必要。


3 養子が15歳以上である場合
 養子縁組には、養子の保護要件として、中国人実父母の同意及び養子本人の同意が必要であるが、同意の方式については、定めがない。
 したがって、養子本人が養子縁組届書に署名・押印している場合には、養子本人の同意書が添付されていなくても、その同意があるものと取り扱って差し支えない。

(注)中国人実父母の同意書は必ず必要。


※注釈については甲斐国際行政書士事務所によるもの


 


一覧に戻る



Copyrights (C) 2005 甲斐国際行政書士事務所  All Rights Reserved.